せどりで仕入れた商品の保証書はどうするべきか?
どうも!
好きな時に好きな場所で稼ぐ!ザキです!
今回はせどりで仕入れた商品の保証書はどうするべきか?についてお伝えします。
特に新品せどりでよくぶつかる悩みだと思うので、参考にしてください。
保証書はどうするべき?
ズバリ最初に答えをいいます。
あるなら保証書は付けるべきです。
一応アマゾンのコンディションガイドラインには以下のように記載してあります。
保証書の有無とその内容について、コンディション詳細の記入欄で明示してください。
もし、保証書に購入の判子を押されてしまった場合は、その内容を商品説明文に記載する事が重要です。
購入証明の貼付けレシートの場合は?
それから、判子ではなく、店舗から購入証明の貼付けレシートが渡される場合もあります。
こんな感じのやつ。
僕は基本的にこれは自分で保管しています。
では、もし故障した場合、購入者はどうするのか?
実は保証書無記載でも、メーカー保障を受けられるのです。
一応アマゾンではこのように謳っています。
当サイトでは保証書への販売店名および購入日の記入を省略しています。
商品のお買い上げ日は、納品書の発行日です。
メーカーにサービスや修理を依頼する際など、必要な場合は納品書をお買い上げ証明としてご利用いただけます。
また、納品書が同梱されていない場合には、PCサイトのアカウントサービスから「領収書/購入明細書」を印刷してご利用ください。
購入日は、領収書/購入明細書に記載されている発送日です。
引用元;納品書について
要するにアマゾンの納品書が購入日の証明になる訳です。
アマゾンの納品書はこんなやつ。
以上、せどりで仕入れた商品の保証書はどうするべきか?について僕の見解でした!
追伸
僕のメールマガジンではせどりでスムーズに稼ぐ為の講座をやっています。
僕も今でこそ自分の力で好きな時に収入を生めるようになりました。
例えば・・・アマゾン。
ネットのほうが安いです。
今でこそ1日10万稼ぐ時もあれば、1時間で数万稼ぐ時もあります。
と、言っても最初からこんなに上手くいった訳ではありません。
そういう意味も込めて、僕のメールマガジンではスムーズに稼ぐ為の講座をやっているので、稼げるようになりたいならば登録してみてください。
それでは今回も最後までご覧頂きありがとうございました!